前後に分ける
食べた理由
食べた種類
野草を食べた理由
あなたは、お金がなくて困ったことはあるだろうか。
たいていの人は、「お金なくてさー」のレベルが高い。
最近は不景気のおかげで貧乏な人が増えたので違ってきたが、たいていの人は
「欲しいものが手に入らないからお金がない」
というレベルである。
漫画のように、「明日食べるものがない」という状態を経験している人は意外と少ない。
それもそのはず、料理上手は月1万で食費をおさえるのだ。
なぜそんな金額でおさえられるのか意味が分からない。
私は料理苦手なので、5万円近くはかかる。
考えてみて欲しい。
毎日3食だとして、1食500円かかれば1日1,500円、30日もあれば月5万円は余裕でいく。
そもそも私は食べることも料理することも嫌いだ。
「食べることが嫌いだなんて、意味が分からない」という人も多いが、「食べる暇があったら漫画読んでいたい。漫画読んでるほうが好き」という「三度の飯より好き」を地でいっているのが私である。
そんな私も、野草を思いつく前にいろいろ試してみた。
・料理技術を上げて、月1万に押さえる。
→料理漫画を読んでも無理だった。
→リアルに作る系の漫画が全く頭に入ってこない。
医療漫画の方がよっぽど楽。
・我慢する。
ゲームなどで紛らわして徐々に空腹に体を慣らす。
その昔に無理矢理買わされた高級矯正下着を装着して締め上げる。(中世のコルセット並にガードが可能)
結果
だんだん飢えに慣れることは可能。
ただ、体温が落ちるまで我慢すると、寒気と手先の震えが出てきて、何かをする力がなくなって寝るしか選択肢が取れなくなる。
抵抗力が落ちてちょっとした怪我が膿んで治らなくなったり、風邪を引くと悪化するようになって病院代が必要になってあとで余計にお金がかかる。
結論
ちょっとした足の怪我なのか、足の皮膚が膿んだのが本当に怖かったのでやめた。
副産物 痩せて太りにくくなった。
貧乏こそ最高のダイエット
バカ食いできない体質になった。
(飲み会などで、肴をつついてほそぼそずっと食べることは可能)
ナイスバディになった。
・とりあえず米を切らさないようにして米だけ接種する。
結果 米だけ食べていると余計にお腹が減って苦行。
結論 食べ物のことで頭がいっぱいになって何もできなくなるので非効率でやめた。
・弁当を少しずつ食べる。
買ってきたお弁当と、自分で炊いたごはんを組み合わせる。
結論 お弁当にできる具材に限りがあるため、同じものを食べすぎてイヤになってやめた。
貧乏生活の中で私は悟った。
米と少なくてもいいからおかずを食べておくことが最善だと…
そして、気づいたのだ……
おかずは収穫すればよいのだと…
野草注意点
野草初心者は食べてはいけないものを見分けることが難しいので、自己責任でお願いします。
なるべく野草慣れした人に指導してもらいましょう。
(NO指導者だったため、いろいろ失敗しました…)
野草に挑戦して、間違えてトリカブト食べちゃいました♥なんてしゃれにならない。
山などは私有地になるので、そういったことにも配慮して収穫しましょう。
注意)私は苦み好きな味覚を持っています。
甘いものより、レバー、生肉、生魚を好んで食べます。
その好みを踏まえた上で、味の感想を判断してください。
ヨモギ
自分の力で収穫できるのはヨモギのみ。
新芽をちぎって、天ぷらにする。(調理方法は、水つけて、天ぷら粉つけて油へGO)
美味。
お金があるときでも、1年に数回は食べておきたい好物。
4月~7月ぐらいまでいける。
背が高くなるので、犬のおしっこ回避が可能。
ただし、一度に食べ過ぎると、解毒作用が強すぎて腹を壊す。
(おいしすぎて食べ過ぎた)
普通の下痢とは気持ち悪さの種類が違う症状になる。
…この記事を作成する際、トリカブト(猛毒)と似ていることを知った。
トリカブトと間違えて食べたのかなと思ったが、致死量2グラムだそうで、生きているから多分違う。
ヨモギ
ヨモギ自分の力で収穫できるのはヨモギのみ。新芽をちぎって、天ぷらにする。(調理方法は、水つけて、天ぷら粉つけて油へGO)美味。お金があるときでも、1年に数回は食べておきたい好物。4月~7月ぐらいまでいける。背が高くなるので、犬のおしっこ回避が可能。ただし、一度に食べ過ぎると、解毒作用が強すぎて腹を壊す。(おいしすぎて食べ過ぎた)普通の下痢とは気持ち悪さの種類が違う症状になる。…この記事を作成する際、トリカブト(猛毒)と似ていることを知った。トリカブトと間違えて食べたのかなと思ったが、致死量2グラムだそうで、生きているから多分違う。天ぷらにしたあとの油を捨てずに肉を炒める時に使うと、肉の臭みが消えてすごくおいしい。
イタドリ


イタドリ
食べ方を間違えたらしくとにかくまずい。
食べ方の正解は未だ不明。
土筆(ツクシ)・中学生の頃、自然派の友達が分けてくれておひたしにした。私的にはおいしく調理できたが、「ツクシを食べるなんて絶対嫌だ」と家族には不評だった。


山芋小学生のとき、よく朝叩き起こされて山芋掘りに同行した。山に入って掘るのを手伝った。朝弱いから辛かったが、堀り立てをすりおろしてご飯にかけた味は超絶うまかった。山道の斜面などだと掘るのが楽。折らないように掘ることがポイント。(山芋を見つけることができないので私一人では無理な食材)

タケノコ昆虫学者になった高校のときのOBの先輩に連れられてタケノコ掘りへ。タケノコは、ちゃんと採らないと竹が増えすぎるので自然を守るために重要な作業。タケノコを食べることではなく、排除することが目的。そのため、伸びて食べられないタケノコは、キックで折っていた。美味しんぼで紹介されていた土の中に埋まったままのタケノコは見つけることが難しい。

木イチゴ小学生のとき連れていかれた山芋掘りのとき、その辺の実をおやつがわりに食べた。すっごく美味だったから、また食べたいなと思っていたら、東京の郊外の道路の脇にちょろちょろ生えていて、夢中で食べた。
収穫小話
ヨモギは、私の近所だと街路樹の下の雑草として生えているので、犬がおしっこをかけられない程度の高さに育ってから新芽を収穫していました。
昼は恥ずかしかったので、夜の帰宅をバスから徒歩に変更し、収穫したものです。
夜は、葉が見分けにくいのでちょっとドキドキしていました。
場所によっては、急に除草剤など撒かれたりしてしまうので注意しましょう。
薬剤のついた野草を収穫しないようにしましょう。